タイトル:中大規模木造建築のための地域間連携促進ツール(企画から連携へ)令和4年度版

ページ
65/136

中大規模木造建築のための地域間連携促進ツール(企画から連携へ)令和4年度版 の65ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

中大規模木造建築のための地域間連携促進ツール(企画から連携へ)令和4年度版の電子ブックです。

1.2.2岩手県「道の駅たのはた」外観休憩スペース(1)建物概要道の駅たのはたは、村のまちづくり方針から木造とし県産材利用を行う方針から、県産の赤松や杉を利用した物件である。積雪荷重の関係もあり、構造躯体にはアカマツ製材とベイマツ製材を利用し、杉製材は外壁材として利用した設計としている。製材利用を主とし県産材を分離発注した事例調査である。県産アカマツ製材は、調達工程から逆算し分離発注で調達している。県外連携により、集成材、外材、ヒノキ材を調達し、プレカット加工した。設計者は県外連携している。(2)地域間連携状況について項目背景内容・村の魅力あるまちづくり方針と木材利用促進法から、地元材を利用する方針とした。企画・設計県内対応県外加工・多雪地域のため積雪荷重が大きく、最大16.5mのスパンを飛ばすには、スギ製材ではなく、県産材のアカマツ製材で設計することになった。・設計者の方針として、室内から見える木部には集成材を利用せず、製材で大スパンを確保している。・県産アカマツ製材を使うのは、利用者が目に触れやすいところとし、柱や下弦材に利用した。それ以外は、コストバランスからベイマツ製材を利用した。・アカマツ製材は、伐採、乾燥が必要なため、地元の田野畑村森林組合へ分離発注を依頼した。・森林組合と共に岩手県森林組合連合会が必要な木材調達の調整を行った。基本設計段階から設計者協議を行っている。・村産材は根曲がり材が多く7m材の確保が難しいので県産材のアカマツを調達した。・フンデガーによる3Dプレカット加工は福島県で行った。県外材・県外材は、ベイマツ集成材、ベイマツ製材、ヒノキ製材。Ⅲ1の中地大域規間模連木携造デ建ー築タ事例(3)物件利用木材量利用木材概要部位製品産地認証材m3構造材アカマツ製材岩手県合法認証材34構造材ベイマツ製材外材合法認証材115構造材カラマツ集成材岩手県合法認証材7構造材ベイマツ集成材外材合法認証材865