タイトル:中大規模木造建築のための地域間連携促進ツール(企画から連携へ)令和4年度版

ページ
62/136

中大規模木造建築のための地域間連携促進ツール(企画から連携へ)令和4年度版 の62ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

中大規模木造建築のための地域間連携促進ツール(企画から連携へ)令和4年度版の電子ブックです。

Ⅲ.地域間連携促進データ1.2事例内容1.2.1秋田県「道の駅ふたつい」エントランスホール(1)建物概要レストラン道の駅ふたついは、地元秋田杉の一般流通材を主に利用し、地元大工が施工できることを考え設計された物件である。地元材活用の実績ある設計者が、木材の工期内調達を可能とするために、4寸で3.6m未満の市産流通材を主に利用した設計としている。木材産地で木造化が盛んな地域の物件における県内外連携事例である。主要な材は県内連携で賄われている。県内で入手できないヒノキ材や梁強度が必要な集成材、外材は県外連携で賄われた。構造設計者は県外連携している。(2)地域間連携状況について項目背景企画・設計県内対応内容・県北で木造化が盛んな地域。自治体と設計者間に豊富な木造実績がある。・プロポーザルで県産材利用を提案した。・地域の木材流通に精通しており、一般流通材を使い、地元の大工が関われる設計に取り組んだ。・過去に市内木造校舎設計で実践してきたノウハウを活かす設計である。・継手仕口は大工が加工できる形状とした。施工者がプレカット会社と大工へ仕口加工見積をしたところ、大工加工の方が安かったので、大工加工のみである。・構造設計を東京の構造設計事務所へ依頼した。・市内の木材事業者と連携し木材調達の準備を進めた。・4寸、3.6m未満の流通材が主で特殊材を使わない設計なので、経験上、市内の木材事業者で準備できることを把握していた。県外加工・無し。県外材・県内では採れないヒノキ土台や集成材等は県外から入手した。(3)物件利用木材量利用木材概要部位製品産地認証材m3構造材、下地材製材秋田県産合法認証材620.9構造材集成材秋田県産合法認証材20.9構造材製材国産合法認証材15.9構造材製材・集成材外材-68.962