タイトル:中大規模木造建築のための地域間連携促進ツール(企画から連携へ)令和4年度版

ページ
46/136

中大規模木造建築のための地域間連携促進ツール(企画から連携へ)令和4年度版 の46ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

中大規模木造建築のための地域間連携促進ツール(企画から連携へ)令和4年度版の電子ブックです。

Ⅱ.地域間連携促進ツール2.発注前準備発注前準備の目的「材を入手しやすい地域固有の方法を調べる」●発注方式以外で、設計手法や木材事業者との事前協議等により、当該地域で流通している木材種や供給体制を把握し、それに合わせた設計をすることで利用したい木材を入手しやすくする。発注前準備の内容「調達しやすいものと方法を検討」●住宅用の一般流通材規格材寸法等の調達しやすい材料を主に用いる設計とする。●木材調達検討会を実施し、当該地域で事前に調達しやすい材料や量を確認する。●工区分けや特殊材の調達可能な木材事業者との調整を事前に行うことで、供給量や供給期間を調整して発注しやすくする。事例紹介(1)秋田県●秋田県の道の駅ふたついでは、一般流通材を使い、地元の大工が関われる設計に取り組んでいる。過去に市内の木造公共建築設計で実践してきたノウハウが活かされた結果である。●設計者は、市内の木材事業者と連携し木材調達の準備を進めた。●4寸、3.6m未満の流通材を主とし特殊材を使わない設計なので、経験上、市内の木材事業者で準備できることを把握していた。●継手仕口は大工が加工できる形状とした。施工者がプレカット会社と大工仕口加工見積をしたところ、大工加工の方が安かったので、大工加工のみである。●能代市では過去に、同時期に小学校を2校建設する予定があった。そのため、使用木材量確保のために使用木材情報を事前公開する方法を採用したことがある。道の駅ふたつい内観46